りんごの一大産地《北信州》で、70年続くリンゴ園の挑戦
竹ノ内農園三代目園主 竹ノ内昌宏です。竹ノ内農園は長野北部の丘陵地にある70年続くリンゴ園です。
父から受け継いだりんご園で、これまで以上に美味しいリンゴを作りたい思いからりんご作りのプロに弟子入りし剪定・摘果・栽培管理等勉強しております。最初、剪定は父から学んだのですが中々うまくいかないことも多くもっと勉強しなければと現在にいたります。お客様が喜んでりんごを食べて頂く姿を思いながら頑張ります。
りんご作りは剪定が一番大事です。作業は、前年のりんごがどんなりんごだったのかをしっかり確認してから木の状態を判断し強い状態なのか弱い状態なのかなど見極めながら作業します。
とても難しく失敗もありますがどうして失敗したかを反省し次につなげられるよう努力しております。
りんごを美味しくさせるために活力ある葉っぱを沢山作るには剪定がもっとも重要な要素となります。
活力ある葉っぱはりんごを最後の最後まで養分をおくってくれます。収穫する前には少しづつ葉っぱの役目が終わり始めますが、活力ある葉っぱがたくさんある事によって収穫するりんごを最後まで美味しくしてくれます。
活力ある葉っぱのパワーを十分使ったりんごたちを味わって頂きたいです。

陽が当たらない箇所はりんごを枝に付けたまま回転させます。まんべんなく陽に当てることで極力色ムラを防ぎます。この時期は何度も畑を見回り、収穫ギリギリまでチェックをしています。“丁寧な栽培”が竹ノ内農園のモットーです。

りんごを沢山取りたいと気持ちもありますが、りんごを沢山実を付ける事により味が薄くなったり良く熟さなかったり色づきが悪くなったり、次の年に影響を及ぼすこともあります。当園では着果量を抑えて一つのリンゴが十分美味しくなるよう心掛けて摘果作業行っています。

肥料の量をあえて減らし、樹が本来の力でりんごの甘味・味がより濃くなるよう、細かく調整しています。ただ樹自体が弱ってしまわないよう、剪定から土づくりに至るまで、1本1本の樹と対話するよう、栽培を行っています。
竹ノ内農園は北信州の標高500メートルを越える山間に位置しています。山々から注ぎ込むミネラルたっぷりの水と、腐葉土が作る天然の養分。粘土質の土壌が樹の成長を支えることで樹を強くし、さらにたっぷりの養分をため込んでくれます。
標高が高いことによる寒暖の差が更なる美味しさを生み、りんご作りに最適な条件がいくつも揃った自慢の畑です。
安心・安全が“美味しい”のキホン!
減農薬&除草剤不使用
安心、安全なりんごは、りんご作りの根底にあると考えています。
農薬は害虫も殺しますが多用すると害虫の天敵の益虫を殺して土が痩せてしまいます。
そのため農薬の散布量を当地比の7割程度に抑えています。
草も出来るだけ伸ばし刈り取りを遅らせます。それによって、微生物の増える環境になります。
“草も肥料の一部”との考えから、除草剤は一切使っておりません。また降水量が少ないことから草がある事で極度の乾燥も防いでいます。